Jump to: navigation, search

I18nTeam/team/pt BR/glossary

< I18nTeam‎ | team‎ | pt BR
Revision as of 23:22, 10 March 2016 by Marcelodieder (talk | contribs) (Created page with "== '''Glossário pt_BR''' == == A - F == {| class="wikitable" |- ! teste333 |- | aggregate || アグリゲート || host aggregate の文脈で使われている場合が多...")
(diff) ← Older revision | Latest revision (diff) | Newer revision → (diff)

Glossário pt_BR

A - F

teste333
aggregate アグリゲート host aggregate の文脈で使われている場合が多い。 host aggregate の意味で使われている場合は基本は「アグリゲート」だが、分かりにくい場合や統一感が必要な場合は「ホストアグリゲート」としてもよい。
Allocate IP IP の確保 Horizon の訳で Floating IP の場合は特に注意。詳細は [1] を参照。
Architecture Teste
association teste2
Associate IP IP の割り当て Horizon の Floating IP の場合は特に注意。詳細は [1] を参照。
attribute 属性
authenticate 認証
authorize 認可 ただし文脈による。 authenticate との違いは意識すること。
availability zone アベイラビリティーゾーン
backend バックエンド
backup バックアップ
body 本文、ボディー API リクエストのような場合は「本文」が推奨。
boot ブート、起動
cache キャッシュ
CIDR CIDR
client クライアント
cluster クラスター
Compute コンピュート OpenStackのサービス名を参照する場合は、訳さずに Compute を使う。
configuration 設定 「構成」と訳す人もいるが、基本的には「設定」と訳している。
connection 接続、コネクション 基本的には「接続」を使うが、「コネクション」の方が自然ならこっちを使う。
container コンテナー
Container Format 格納形式
credential クレデンシャル、認証情報 文脈依存で注意が必要。いわゆるパスワードなどの認証情報を指す場合は「認証情報」、それ以外も含む場合やトークンのような場合は「クレデンシャル」としていることが多い。「資格情報」も候補。
Destination container 宛先コンテナー
Destination object name 宛先オブジェクト名
device デバイス
Disassociate IP IP の割り当て解除 Horizon の Floating IP の場合は特に注意。詳細は [1] を参照。
disk ディスク
domain ドメイン keystone API 用語
domain group ドメイングループ keystone API 用語
Ephemeral Disk 一時ディスク
existence
Fetching
Fingerprint フィンガープリント
Fixed IP Fixed IP Floating IP との対称で英語にしている。「固定 IP」は使っていない。[2]
Flavor フレーバー
Floating IP Floating IP 適切な日本語がないので英語のまま。 Floating と大文字で統一している。[2]
  1. 1.0 1.1 1.2 Floating IP 操作の場合は allocate, associate, disassociate, release が一連の操作になっており、訳語が重ならないように気を付ける必要あり。現在は allocate「確保」, associate「割り当て」, disassociate「割り当て解除」, release「解放」と訳している。 Floating IP 以外の場合でも allocate = 「割り当て(る)」とする場合は、associate = 「関連付け」にするという工夫が必要。
  2. 2.0 2.1 Floating IP / Fixed IP とするか、浮動 IP / 固定 IP とするかという議論を過去に行った。どちらもクラウド特有(OpenStack 固有)の用語で普及段階の用語ではないこと、英語の方が検索性がよく、無理に訳す必要はない、という点から英語としている。対称性を重視し、Floating IP、Fixed IP の両方を同じ表記としている。カタカナの「フローティング IP」ではなく「Floating IP」を使っているのは、Flaoting IP の方が短いこと、カタカナにしても分かりやすさが変わらないこと、意味もなくカタカナにするなら英語表記の方が検索しやすい、Floating IP 自体が Amazon AWS でも使われている用語なので大きな混乱はないだろう、といった理由。